たばこの美女
畑 正憲(作家)
- 畑 正憲
- 1935年、福岡市生まれ。東京大学理学部卒業、同大学院修了。学研映画局を経て、著作活動に。68年、『われら動物みな兄弟』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。77年、菊池寛賞受賞。麻雀の腕前はプロ級、囲碁五段。
大きな窓ガラス。落ち着いた色調のテーブルに、若い女性が一人。髪も黒。着ているものも黒。日暮れが近づいて、顔と腕が夢のように白く浮かんでいる。カフェバー。
女性は左手の細い指に、火のついたたばこをはさんでいる。ときどきそれを、そっと唇へ持っていく。に力をいれるでなく、まるで吸い口にキスしているようだ。けむりは見えない。先端がちょっと光るので、吸ってはいるなと分かるだけだ。
上品だ、美しいと、私は青春時代のときめきを思いだした。かつて、外国映画の美女たちは、カッコよくたばこを吸ったものだ。私の心と体はそれを見て疼いた。
今は違う。たばこは社会の敵になり、アメリカ映画の中でたばこを吸う女性は、性格や生活が破綻している。
エスプレッソを飲み、久しぶりに見る美しい女性だなと感心している。生きているものは、美しくあるだけで、それだけで価値がある。
インドでの日暮れ。林からクジャクが出てきた。ぱっと羽根を広げた。ブルーの輝点が宝石の輝き。メスを呼ぶディスプレーだとは知っていたが、メスはどこにもいなかった。クジャクは飾り羽根を広げ、その美しさを空に誇っていた。生きている意味があるのよと歌っていた。
大好きなボサノバの名曲、「イパネマの娘」。あれはサンバに代わる新しい音楽をつくろうとジョビンたちがたむろしていたカフェの前を、15歳の少女が通りかかったことによって生まれた。
腰を振り、瞳をうるませ、生きているだけで楽しい美少女が歩いていく。
彼女は、歯医者の娘さんだった。私は後に、その女性、エロ・ピネイロとレストランで会っている。若いころはさぞと思わせるところもあったが、名曲を愛していたので、いくらかがっかりした。
ところが2008年、その娘、ティシアネがテレビに登場した。綺麗で、妖精みたいだった。
ボサノバの名曲が頭の中で鳴り始めた。目を閉じて、エスプレッソを味わう。ふと、われに返ると夜。たばこの美女は消えていた。
(※愛煙家通信No.2より転載)
- タバコ増税はナチスと同じ禁煙ファシズムだ!
すぎやまこういち - 税収不足補てん短絡的
黒鉄ヒロシ - 「不良」長寿のすすめ
奥村 康 - ま、今日も笑って一服…
筒井康隆 - 増税では税収増えず
森永卓郎 - 増税は「格差社会」を助長
ジェームス三木 - 煙草は死んでも指先から離すな
西部 邁 - たばこ「増税」するなら筋を通せ
岩見 隆夫 - たばこ「悪者論」の先に見えるモノ
養老孟司 - 変な国・日本の禁煙原理主義
養老孟司 - 異様な肺ガンの急増ぶり
秦 郁彦 - 枝葉末節な禁煙の理由
上坂冬子 - 庶民の文化どう残す
阿刀田 高 - 小さな趣味・灰皿蒐集
諏訪 澄 - 集団が生き残るための知恵
井尻千男 - 理想に囚われすぎると……
さかもと未明 - 喫煙者との共存こそ
渡辺 慎介 - 大人の身だしなみについて
伊集院 静 - 煙草から始まる映画もあった
高橋 洋子 - 健康に悪いとは?
大朏 博善 - キセルの芸談
渡辺 保 - 喫煙所
金田一秀穂 - 僕は煙草を吸う
倉本 聰 - たばこの美女
畑 正憲 - いぜんとして天晴れ
山折哲雄 - 煙管の雨がやむとき
柳家喬太郎 - タバコの害について
山本夏彦 - 紫煙をくゆらす肖像
諏訪 澄 - 少なすぎるサンプル
徳岡孝夫 - 色里の夢は煙か
杉浦日向子 - 「過激派」の辯 小谷野敦
小谷野敦 - 吸っている人間は犯罪者か
北方謙三 - たばこは私の6本目の指
淡路恵子 - 禁煙運動という危うい社会実験
養老孟司 - CONFORT コンフォール 2015年 No.13
喫煙文化研究会 - CONFORT コンフォール 2015年 No.14
喫煙文化研究会